人気ブログランキング | 話題のタグを見る

築地本願寺@東京

築地本願寺、お初でお参りしました☆



築地本願寺@東京_f0295238_19364385.jpg



丸みを帯びた屋根にトゲのような塔、石の大きな階段と宮殿のような柱…。
築地の地で突然目に入るこの建築物は、一見お寺に見えず、
人によって洋風ともインド・アジア風とも捉えられる
「何か不思議な、荘厳な建物」と映るようです。
丸みを帯びた部分は本堂の屋根で、
モチーフは菩提樹の葉。
その中央に描かれているのは仏教のシンボルの花でもある蓮の花。




築地本願寺@東京_f0295238_19375798.jpg
築地本願寺が現在のような姿になったのは、
1934(昭和9)年のことです。
江戸時代初期の創建からそれまで2度の大災害を経て復興にあたるときでした。

その時建築を行ったのは、建築家の伊東忠太氏です。

それは西本願寺第22代大谷光瑞(こうずい)門主が

インド・アジアへ仏教の源を求めて旅をしたことがきっかけで、

交流があったためでした。

地震や火事に強く、かつ新しい仏教建築を望む中から、

現在のような鉄筋コンクリートや花崗岩を用いた建築、

古代インド様式のデザイン、伊東忠太氏の個性あるさまざまな意匠が取り入れられました。

と、HPに説明がありました(^^♪


築地本願寺@東京_f0295238_19391335.jpg


いよいよ本堂に入る時

扉の上のステンドガラスが美しいのに驚きました☆

HPの説明にあった古代インド様式のデザインかなあ~と(^_-)-☆




築地本願寺@東京_f0295238_19442891.jpg

本堂の中は、ひろ~くて

仏様のいらっしゃる内陣は金ピカでした☆

写真を撮るのはダメかな?と遠慮しました



築地本願寺@東京_f0295238_20252143.jpg



こま犬も古代インド様式かな?




築地本願寺@東京_f0295238_20260782.jpg


築地本願寺の本堂の独特なたたずまいは、
伝統的な形式と当時最新の技術を用いており、
震災復興期の貴重な建造物として、
外周の石塀、三門(正門・北門・南門)の門柱とともに、
2014(平成26)年、国の重要文化財に指定されました。


どうりで外周の石塀が見たことのないデザインで
素晴らしいなあ~と思い撮った1枚が最後の写真です☆

11月9日朝撮影


二つのブログランキングに参加しています。

一日一度のクリックがランキングに反映する仕組みになっています。

よろしければ二つともクリックしてくださると嬉しいです(^-^)




にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ


人気ブログランキングへ


by ayayay0003 | 2016-11-19 07:51 | 旅行
<< ラ・フランスのタルト☆ ボージョレー・ヌーボー2016☆ >>