人気ブログランキング | 話題のタグを見る

吉例顔見世大歌舞伎2018@南座

南座がようやく耐震工事を終えて
オープン1カ月、12月の吉例顔見世大歌舞伎へ行って来ました~♫
今回の旅の第一目的でした~☆


吉例顔見世大歌舞伎2018@南座_f0295238_17365417.jpg


私が行ったのは、昼間の部なのですが

写真は夜のが綺麗だから

夜ご飯の帰りに撮ったものです~☆



吉例顔見世大歌舞伎2018@南座_f0295238_17382191.jpg

耐震工事後の南座ですが

以前からの歴史的なもので使える装飾などは残してますが

機能は、最新式に変えてあるそうです~

例えば、照明の中はLEDとか

階段の装飾

まあ、何と言っても座席が楽になりました~

以前は長時間座るとおしりが痛くなる椅子でした(笑)


吉例顔見世大歌舞伎2018@南座_f0295238_17394747.jpg


今回は、女子3人旅で

私達の席ですが

発売日にネットで購入

前から3列、4列の花道の直ぐ真横でしたので

花道を撮ってみました~(*^_^*)

ここを歌舞伎役者さんが通ったので

触れるくらいの距離、顔の表情から衣装まで

細かいところまで全て見れて

とっても素晴らしかったです~(^_-)-☆

手の指先まで細やかな動きに感動でした~(*^^)v



昼の部は例年どおり10時半開演で、『寺子屋』から。
昨年、ロームシアター京都で襲名披露した芝翫が松王丸で、
南座でのお披露目ともいえるひと幕です。
源蔵の愛之助、戸浪の扇雀はそれぞれ初役、園生の前には秀太郎。

続く『鳥辺山心中』は祇園、四条河原といった南座の地元ゆかりの芝居です。
半九郎お染は梅玉孝太郎のコンビで、源三郎は初役の右團次が勤めます。

 新歌舞伎の代表的狂言『ぢいさんばあさん』の伊織とるんは、仁左衛門、時蔵のコンビで。
こちらも鴨川の床が舞台となるので、南座の新開場にふさわしい上演になります。

『新口村』は当代一の忠兵衛役者、藤十郎に梅川は扇雀、孫右衛門に鴈治郎と、
親子三人がしっとりとした上方芝居を見せます。

以上は、歌舞伎のHPより




吉例顔見世大歌舞伎2018@南座_f0295238_21075839.jpg

お弁当は、昨日の高島屋で

ひさご寿司の「北白川ちらし」弁当を予約で購入し

高島屋でお弁当を受け取ってから南座へ~

めっちゃ美味しいお弁当

御馳走さまでした~♡

が、2回目の休憩時間が30分(13時15分)の時に食べたので

お腹が空いて空いて・・・(笑)



吉例顔見世大歌舞伎2018@南座_f0295238_17502410.jpg


今回は同年代女子3人旅~♡

そして、歌舞伎座の中のトラ屋さん

終演が16時5分(始まりは、10時半)

ちょっと小腹が空いたので

きな粉餡のあんみつを頂きました~

トラ屋さんのあんみつは凄く美味しかったです~♡

お土産は、歌舞伎模様の夜の梅のミニ羊羹を購入☆

専用の出口があって

そこから出たら

四条通りじゃないから

別世界でおもしろかったです~♫

12月11日撮影

この後は、この時期開催のイベントへ~☆




二つのブログランキングに参加しています。

一日一度のクリックがランキングに反映する仕組みになっています。

よろしければ二つともクリックしてくださると嬉しいです(^-^)





にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



by ayayay0003 | 2018-12-14 08:30 | 旅行
<< 初めての神戸ルミナリエ~♫ 京都高島屋のクリスマスショーウ... >>